京都のおっぽ

京都の魅力を伝えながらときどき日常の事を発信するブログ

【神泉苑】映画ちはやふるのヒット祈願が行われた!

 

二条城のすぐ近くにある神泉苑

日本で唯一の恵方社があります。

 

f:id:koto_oppo:20190130221633j:image

 

宗派・・・・東寺真言宗
本尊・・・・聖観音
創建年・・・天長元年(824年)
開基・・・・空海

 

794年(延暦13年)の平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑でした。

もともとここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を庭園に整備したものと考えられ、当初の敷地は二条通から三条通まで、南北約500メートル、東西約240メートルに及ぶ、池を中心とした大庭園であったそうです。

 

869年には神泉苑の南端(現在の八坂神社三条御供社の位置)に鉾を66本立てて、祇園社から神輿を出したことから、

なんと現在の祇園祭の元になったと言われているんです!

なぜ66本なのかというと、当時の律令制度の国の数だそうです。


f:id:koto_oppo:20190130221639j:image

善女竜王社

善女竜王が祀られています。

雨乞いに関係する竜王の一尊です。

 

f:id:koto_oppo:20190215152747j:image

法成橋

本堂から善女竜王社へかけられたこの朱色の橋を渡るときに心で願いを念じて善女竜王社でお参りをすると必ず叶うと言われています。

ご利益があるといわれている人気のパワースポットです!

縁結びのご利益もありますよ!


f:id:koto_oppo:20190130221650j:image

辨財天・弁財天

弁財天が祀られています。


f:id:koto_oppo:20190130221621j:image

矢靱大明神社


f:id:koto_oppo:20190130221604j:image

恵方社

日本で唯一の恵方社が神泉苑にあります。

恵方社には歳徳神が祀られています。

毎年12月31日に、住職らによって、新年の恵方に向かってお参りができるように、方角を変えられます。

平成31年の今年の方角は東北東です。


f:id:koto_oppo:20190130221615j:image

昨年の平成30年に、台風21号による被害が日本を襲いましたが、この恵方社にも甚大な被害を受けました。

現在は、仮で修理をして祀っていますが、木部の損傷が大きいので、来年には新しく御社を製作し奉安する予定だそうです。


f:id:koto_oppo:20190130221627j:image

広瀬すずさん、野村周平さん、新田真剣佑さんが出演している映画ちはやふるー結びーの舞台挨拶ツアーで、キャストのお三方が舞台挨拶前に、お花見発祥の地として有名な神泉苑で参拝したそうです。

法成橋を渡り映画のヒットを祈願したそうです。


f:id:koto_oppo:20190130221609j:image

駒札

 

アクセス

電車でお越しの方

京都市営地下鉄東西線『二条城前』駅から徒歩3分

阪急『四条大宮』駅から徒歩10分

JR『二条』駅から徒歩10分

バスでお越しの方

市バス『神泉苑前』からすぐ
市バス『堀川御池』から徒歩5分

拝観時間

午前8時30分から午後8時

拝観料

無料

 

【菅原院天満宮神社】菅原道真の生誕の地!?京都御苑周辺の神社

 

丸太町駅周辺!

京都御苑の西に位置する神社

 

f:id:koto_oppo:20190211153039j:image

 

学問の神様として知られる菅原道真が生誕したとされていて、菅原院天満宮神社には、父の是善と祖父の清公とともに祀られています。

このお三方が住んでいた邸宅の菅原院が、この地にもともとあったそうです。

 

しかし、菅原道真の生誕の地は、異説があり定かではないそうです。

 

f:id:koto_oppo:20190214214338j:image

本殿

 

学問の神様が祀られている神社なので、もちろん学業成就のご利益があります!


f:id:koto_oppo:20190211153045j:image

手水舎

 

f:id:koto_oppo:20190214215414j:image

井戸の横にあった石


f:id:koto_oppo:20190211153103j:image

こちらは、産湯の井戸といって、菅原道真がこの地に生まれた時に使われた井戸です!

現在も湧き出ている井戸の水は、ミネラルが豊富で、受験の時や病気の時に飲むとご利益がえられます。


f:id:koto_oppo:20190211153123j:image

境内の中にある梅丸大神は癌封じ、皮膚病その他の病気のご利益があります。

 

参拝方法

1.手を合わせてお参りをします。

2.手前に置いてある丸い石をなでます。

3.身体の悪いところをさすります。

 

合格祈願、七五三、癌封じなどのご祈願も行なっております。

すぐ近くに京都御苑や護王神社があります!

 

 

アクセス

電車でお越しの方

京都市営地下鉄烏丸線『丸太町』駅から徒歩5分

住所

京都府京都市上京区堀松町408

拝観時間

午前6時から午後6時

拝観料

無料

 

 

 

歯が痛い時は京都【白山神社】で参拝しよう!

 

京都市役所周辺の中京区

白山神社(はくさんじんじゃ)

 

f:id:koto_oppo:20190211152733j:image

 

時代は江戸の中期

最後の女帝として知られる後桜町天皇が歯痛で悩んでいた時、女官が白山神社から持ち帰った神箸と神塩をつけたら、歯痛は治ったと伝えられています。

なので、白山神社は、歯痛のご利益があります。

今では、歯痛のご利益があるということで歯科医の方がお参りに訪れるそうです。

 

f:id:koto_oppo:20190211152739j:image

 

白山神社は、全国各地にたくさんあり、京都府だけでも5ヶ所もあります!

1277年に建立された京都宇治にある白山神社は、1910年に重要文化財にも指定されています。

 

歯が痛い方は参拝すると良いでしょう!!

 

アクセス

電車でお越しの方

京都市営地下鉄東西線『京都市役所前』駅から徒歩5分

 

住所

京都市中京区麩屋町通押小路下る上白山町243

 

拝観料

無料

 

【御金神社】お金の神様

 

烏丸御池周辺

御金神社に行きました!

 

f:id:koto_oppo:20190210111335j:image

 

閑静な住宅街に突如あらわれる

金色に輝く鳥居!!

御金神社と書いて(みかねじんじゃ)とよみます。

 

金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神としてまつられています。

金山毘古神は鉱山・鉱物の神として、人間の生活の中で用いられる金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)にご利益がある神様です。

 

現在では、通貨に用いられる金・銀・銅にもご利益があることから、資産運用や不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全を護る神様として注目されています。

 

もともとは木製で建てられた鳥居ですが、

台風の影響で壊れてしまい、鉄製の鳥居を建てなおしました。

そこで『金』の神様を祀っていることから、金箔を扱うお店のご厚意で、鳥居に金箔がはられ、2006年(平成18)4月に黄金に輝く鳥居が完成したそうです。
しかも、黄金に輝いているのは鳥居だけではありません。

本殿にある鈴緒も金色です。

神札や御守りなども金色です。

 

御金神社の絵馬は、イチョウ型で値段は500円。

オモテ面は金色の下地に赤色で『金』と大きくかかれています。

やっぱりお金のことについて書いてる人が多いです。

 

なぜイチョウ型かというと、

社殿の奥にあるイチョウの木は京都市内でも有数の巨木で、御金神社の神木とされていることから、イチョウ型の絵馬が奉納され始めたそうです。

 

冬にイチョウの葉がすべて散ると、木のてっぺんに2匹の龍の形をした枝が見えます。その形が仲むつまじい夫婦に見えることから、夫婦龍

とよばれています。

 

御金神社は金山毘古神の他に、天照大神(あまてらすのおおみかみ)、月読神(つきよみのかみ)もご祭神として祀られています。

月読神が夜の神様であることから、参拝客が好きな時間に自由にお参りできます。

 

みるからに金にご利益がありそうな御金神社。

平日でも多くの方が参拝にきていました。

 

手水舎に置かれているザルに、手持ちの小銭を入れて水で洗い流すことで小銭が清められ、金運がアップするのだそう。

 

私が行ったときは一万円札をザルに入れて洗い流している方がいました(笑)

 

  • アクセス

 

電車でお越しの方

京都市営地下鉄東西線『二条城前』駅から徒歩3分

京都市営地下鉄東西線、烏丸線『烏丸御池』駅から徒歩7分

 

バスでお越しの方

市バス『堀川御池』徒歩約5分

 

拝観料

無料

 

拝観時間

自由

 

住所

京都市中京区西洞院押小路下ル押西洞院町618

 

 

京都・長岡京市【長岡天満宮】天神さんに行ってみた!

 

長岡京市に重鎮する天満宮

長岡天満宮に行きました。

 

f:id:koto_oppo:20190122163617j:image

正面大鳥居

総高9.75m、笠木 12m、総重量50トンにもなります。

市民からは『天神さん』と呼ばれ親しまれています。

 

長岡天満宮の御祭神は、菅原道真公。

長岡天満宮周辺は平安時代、菅原道真の所領とされ、在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しんだ縁深いところです。

 

菅原道真が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、菅原道真が自作した木像をお祀りしたのが長岡天満宮の創立だそうです。

 

f:id:koto_oppo:20190122163647j:imagef:id:koto_oppo:20190122163652j:image

八条が池

寛永15年(1638)には八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造

外周は約1㎞、貯水量 は約35000トンあるそうです。

 

f:id:koto_oppo:20190122163701j:image

キリシマツツジ

中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、春には多くの観光客で賑わいます。

樹高が約2.5mあります。

市の天然記念物に指定されています。

 

4月には、キリシマツツジがバーッと壮大で綺麗ですのでオススメです!

 

長岡天満宮情報

電車でお越しの方

  • 阪急「長岡天神駅」より徒歩10分。
  • JR「長岡京駅」より徒歩20分。

バスでお越しの方

  • 阪急バス「開田」より徒歩5分。
  • または 「長岡天神前」より徒歩すぐ。

住所

  • 京都府長岡京市天神二丁目15-13

駐車場あり(有料)

 

京都【城南宮】の鳥居は東と西に2つある?しかも字がちがう!

 

f:id:koto_oppo:20190120182306j:image

 

城南離宮扁額が2種類ある?!

 

みなさんご存知でしたか?

城南宮には東西に2つの鳥居があり、

その鳥居に掲げられた扁額が異なっているんです!

 

2つの扁額を見比べると、字の形がちがうんです。

初めは、気づきませんでした。

気付いたときはすごく驚きました。

 

f:id:koto_oppo:20190120165741p:image

東の鳥居・城南離宮扁額

文久元年(1861年)9月に兵庫津の北風氏が寄付しました。この字は、「有栖川流書道」を大成された有栖川宮幟仁(たかひと)親王の染筆です。

 

f:id:koto_oppo:20190120165732p:image

西の鳥居・城南離宮扁額

氏子の寄進によって文久元年(1861年)に建てられました。この字は関白九条尚忠の書です。

 

梅や交通安全で有名な城南宮ですが、

こちらの扁額も注目してみてはいかがでしょうか。

 

他にも城南宮の記事を書いてますので、みてもらえるとうれしいです!

 

 

京都【城南宮】車のお祓いで有名な神社。梅がきれい

 

 

京都市伏見区にある方除け大社【城南宮】という神社に行きました。

 

f:id:koto_oppo:20190118201234j:image

 

こちらの神社のご利益は、

家庭円満、厄除、安全祈願

また、車のお祓いに全国から来るほど有名ですよね。

 

f:id:koto_oppo:20190118230447j:image

鳥居

f:id:koto_oppo:20190118230524j:image

本殿

 

城南宮は、

住まいを清める御砂や方角の災いを除く方除御札を、城南宮で授かる習慣があります。

 

f:id:koto_oppo:20190118230342j:image

 

城南宮は、京都五社めぐりのひとつです。

京都五社めぐりとは、
平安京を護る為に「四神相応の地」に建てられた神社をめぐるものです。

四神とは、
東西南北の方位の神様のことです。

北:玄武

西:白虎

東:蒼龍

南:朱雀

 

北:玄武

世界文化遺産賀茂別雷神社上賀茂神社

西:白虎

酒造の神様松尾大社

東:蒼龍

祇園祭の神社八坂神社

南:朱雀

家づくりの守り神城南宮

平安京の中心
日本文化のおや神様平安神宮

 

この五社をめぐると、

《開運招福・厄除け・商売繁盛・縁結び・学業成就》
の5つのご利益が増すと言われています!

 

最初にお参りした神社で色紙を受け、五社すべてのご朱印をいただいて満願になると、『満願記念品しおり』がもらえるそうです。

絵柄は、毎年新しくなります。

色紙初穂料1000円、朱印料300円です。

 

 

アクセス

最寄駅は、京都市営地下鉄竹田駅、近鉄竹田駅

京都駅八条口からは、らくなんエクスプレスで土休日は『城南宮前』に平日は『油小路城南宮』下車でいけます。

 

駐輪場や駐車場もありますよ。

 

私は、平日の夕方に行ったのでゆっくり参拝できました。

また、桜の時期に行ってみたいです。

 

 

 

【京都御苑】に行ってきました!

 

こんにちは、おっぽです。

 

京都御苑に行ってきました。

 

f:id:koto_oppo:20190116170541j:image

 

京都市の中心部に位置し、最寄り駅は、

京都市営地下鉄烏丸線・丸太町駅、今出川駅

京都鴨東線・出町柳駅、神宮丸太町駅

 

f:id:koto_oppo:20190116172307j:image

 

面積は、約65ヘクタール。相当広いです。

砂利道なので、歩きづらく、端から端まで歩くのは疲れます。

 

京都御苑の敷地内には、

京都御所、仙洞御所、大宮御所、京都迎賓館、宮内庁京都事務所、皇宮警察本部京都護衛署などの宮内庁・皇宮警察関連の施設、公家屋敷の遺構、公園の管理事務所、グラウンドやテニスコートもあります。

 

昼間には、散歩している方、ベンチに座ってゆっくりしている人やワンちゃんのお散歩に利用している人がいたりと、憩いの場となってます。

 

京都御苑の敷地内には、

広島の厳島神社とは繋がりのない、同じ名前の厳島神社という小さな神社もあります。

f:id:koto_oppo:20190116174841j:image

f:id:koto_oppo:20190116174852j:image

この神社は、京都御苑内の南に位置しています。

 

他にもいろいろな写真をとってきました。

f:id:koto_oppo:20190116175334j:image

出水の小川


f:id:koto_oppo:20190116175346j:image

京都御所の建礼門


f:id:koto_oppo:20190116175340j:image

京都迎賓館の門

 

f:id:koto_oppo:20190116180014j:image

仙洞御所の外壁

仙洞御所の情報

参拝:無料

休館日:月曜日

参観開始時間:午前 9時30分,11時
午後 1時30分,2時30分,3時30分
定員:各回50名
参拝所要時間:約60分


f:id:koto_oppo:20190116180019j:image

厳島神社の周りの池

カモがゆったり泳いでいました。


f:id:koto_oppo:20190116180009j:image

京都御苑の砂利道

幅が広すぎます。(笑)

 

f:id:koto_oppo:20190116180723j:image

京都御苑の警察車両

白黒のよく見るパトカーとは違って、黒で統一されていてかっこいいです。

 

広くて砂利道なので、歩き疲れますがのんびりできていいと思います。

近くのお弁当屋さんで弁当を購入して、ベンチに座って食べたりとかしても、楽しめそうですよ。